( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
夜中に突然ステーキが喰いたくなって、腹が減っては戦が出来ぬ!という大義名分のもと、3500円の
極上セレブステーキを貪って帰りに後悔する一連の流れを、今年に入って3回も経験しているくせに、
また肉が喰いたくなるという、脳が欠落しているそんな今日この頃、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
夜中に突然ステーキが喰いたくなって、腹が減っては戦が出来ぬ!という大義名分のもと、3500円の
極上セレブステーキを貪って帰りに後悔する一連の流れを、今年に入って3回も経験しているくせに、
また肉が喰いたくなるという、脳が欠落しているそんな今日この頃、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

最近キャラクターばかり造っていますが、そこでいろいろと試行錯誤した結果、驚愕的事実が判明しました。
なんと!3Dキャラクターを造るツールは3dsMax よりもZbrushの方が2618倍楽という事です(どやぁ
という事で、スカルプティングで進めていきたいと思います。
まずは、キャラクター作成前に下絵などを書き起こします。
なんと!3Dキャラクターを造るツールは
という事で、スカルプティングで進めていきたいと思います。
まずは、キャラクター作成前に下絵などを書き起こします。

ラフが上がりましたら、即スカルプトでも良いのですが、折角なので練習も兼ねて色塗りをしました。
利用しているソフトは「CLIP STUDIO PAINT PRO」 です。
PhotoShop でのイラスト描きと比較して、利便性が段違いでございます。
利用しているソフトは

さて、いよいよZbrush でのスカルプトしていきます。
ZSphere を使って、ベースメッシュを構築します。

ひどい形状ですが、あくまでベースなので(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

作成のモチベーションを上げるために頭部から詰めていきます。
後頭部をマスキング後、Extract で盛り上げて別形状にします。
後頭部をマスキング後、

そいつに再度 ZSphere を使って、えまたその大事なおさげ髪部を造ります。

髪の束はCurveTube ブラシを使って整えていきます。

大まかな髪の形状が揃ったら、全体を DynaMesh にて馴染ませつつ、溝彫りブラシで整えます。

髪の部分はこれでひとまず完成としつつ、気分転換にPolypaint で目を描いてみました。
私の場合、キャラは頭部からと手順を決めているのですが、やはり顔が決まると後に続くモチベが上がるんだよね!
私の場合、キャラは頭部からと手順を決めているのですが、やはり顔が決まると後に続くモチベが上がるんだよね!
という感じのやっつけではございますが、今日はこの辺で、
次回はえまたそボデーの部分へと移行していきます。
次回はえまたそボデーの部分へと移行していきます。
んじゃ ( ´Д`)ノ~バイバイ