( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
気がつけば、肌寒くてぶるっちょさむさむしていた時期も、いつの間にやら半袖、半ズボンに半パンティーと、
うかつにコンビニに行こうものなら、公然わいせつで逮捕させるこの季節、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
気がつけば、肌寒くてぶるっちょさむさむしていた時期も、いつの間にやら半袖、半ズボンに半パンティーと、
うかつにコンビニに行こうものなら、公然わいせつで逮捕させるこの季節、
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
まず前編でご紹介しますレンダラーは、3dsMax標準であります「Mentalray」 です。
Mentalrayの利点はなんといっても、標準装備なのでいくら使ってもタダ!
期間制限なしで未来永劫無料!! なので、心置きなく傍若無人に利用できますよ。
Mentalrayの利点はなんといっても、標準装備なのでいくら使っても
期間制限なしで

ライティングの方法は、自然な光なら右に出るものなしの「HDRI」を基準にします。
MentalrayでHDRIを適用するには「スカイライト」 を使いますね。
MentalrayでHDRIを適用するには

マテリアルエディタ―で 「ビットマップノード」 にHDRI画像を読み込みます。
それを、先ほど設置した「スカイライト」 のスカイカラー部分にインスタンスします。
それを、先ほど設置した

環境マップには、直接ビットマップHDRIを繋ぐのではなく、「Gamma&Gain」 を間に挟んでから、ワイヤリングしましょう。
これは、正確なHDRIの光量を得るためらしいです。(適当)
これは、正確なHDRIの光量を得るためらしいです。(適当)
こちらが、Mentalrayレンダリングの設定です。
↑※画像クリックで拡大します。
.出力サイズを3000px×2100px
.サンプリング品質(最小1)(最大4)
.ファイナルギャザー(FG)とグローバルイルミネーション(GI)にチェック
(GIを利用しているので、FGの精度は最低レベルで問題なしです。)
.サンプリング品質(最小1)(最大4)
.ファイナルギャザー(FG)とグローバルイルミネーション(GI)にチェック
(GIを利用しているので、FGの精度は最低レベルで問題なしです。)
私は普段からこんな感じの基本設定でレンダリングしています。
それは何故かと言うと、あまりあれこれ設定をいじっても、格別な効果が得られないからさ!!
そしてこちらがレンダリング結果です。
時間にして「2分26秒!」 早いですね~、流石めんたるれい、頼もしい限りです。
↑※画像クリックで拡大します。
時間にして
因みに、こちらも同じメンタルレイですが、HDRIのスカイライトではなく、デイライト使ったレンダリングです。
レンダリング時間は
このデイライトもたぶんHDRIを利用していると思うのですが、HDRI画像の指定が出来ません(たぶん)
でもユーザービリティーの高さは逸品なので、私のコレに対する使用頻度はかなり高いです。
つーか普通に綺麗だし!
という事で、今回のレンダラー比較、メンタルレイ編は終了です。
次回は「VRay」 を使ったレンダリングをご紹介しながら、今回のメンタルレイと比較してみたいとおもいます。
次回は
VRayをこれから購入される方は必見!ですぞ!
(あまり期待はするな)
んじゃ( ´Д`)ノ~バイバイ