BBX
 

「CryEngine 3」に自作建物を読み込んでみる

ちょっとおしらせ、ウチのブログタイトルからTopへ戻るのリンクが設定されていなかったので、設定し直しました。
m(_ _)mスマンカッタ

 さて、前回のCryEngine3へインポート実験が意外と楽勝だったので、今回は中に入れる建物の形状をインポートしてみたいと思います。
と言っても、いきなりデカイ建物は自信がないので、まずは簡単な倉庫で実験したいと思います。
cry11-17-01
はい、こちらが5秒で造った超簡単な倉庫の形状ですうそです( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
ゲームっぽくする為に、古めのテクスチャーを貼ってみました。

cry11-17-02
ほい、インポート完了!
イヤ~自分の作成した形状がゲームの舞台に設置できるって、ちょっと感動ですよ。

前回発生した、スケール問題はよく解らないので、3dsMaxのデータを1/10に縮小してインポートする事にしました。
(それでだいたい良い感じになる)

cry11-17-03
俯瞰のアングルです。

建物の中に、箱などを配置してみました。(一応、倉庫のつもりなんで)
cry11-17-04
んで、こちらがゲーム画面です。
建物が浮いているのは単なる錯覚ですうそです( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
階段を登り降りしたいが為に、こんな形状に造りました許してください。

cry11-17-05
建物の入り口です。

cry11-17-06
建物の内部です。
玄関上部のテクスチャーが破綻していますが、気にしないで下さいやw

cry11-17-07
さて、建物本体はこれでおkなのですが、気になるのはやはり「窓」や「ドア」などであります。
建物を一緒にインポートしようと思ったのですが、テクスチャーの設定が面倒くさそーだったので別で持ってくる事にしました。

cry11-17-08
Maxの形状は、トラブル無くインポートできる事が解りましたので、窓単体でもラクラク持ってこれますよ。
ただ、ここで別の問題が発生!ガラスの質感設定がよく解らん!
Specular(鏡面)やEnvironment(たぶん環境マップだと思う)を色々と弄っているのですが、上手くいかんな~
取りあえずの処置として、ガラスに色を付けてみました。

cry11-17-09
最後にドアを設置して完了です。
CryEngine3には、ドア開閉のスクリプトが予め用意されていましたので、ドアにそのスクリプトを組み込むだけで簡単にゲーム上でドアの開け閉めが出来たりします。スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!

という事で、小さな建物ですが無事にインポート出来ました。
今回はこの辺にして、次回はガッツリ日本家屋RC平屋をインポートしたいと思います。
平屋でなにが悪い!いきなりデカイマンションなんか建てられるかっつーの!
出来れば、ムービーでも紹介しようかなーと思ったり、思わなかったり。

んじゃ~
ヽ(;´Д`)ノシ~~マタネー♪